ひとりごと

雑感と記憶に留めたい出来事の記録。

お題に答えてカバンの中身を点検してみた

今週のお題「カバンの中身」

書きやすそうなお題があったので、もうひと記事。

最近のカバンの中身はこんな感じ。

12時から時計回りに、

あとはイヤホンとスマホかな。

電子書籍リーダーはメルカリで買ったやつ。それまで使ってたXperiaの小さいタブレットが壊れて、でも高くて買い直せなくて。取り引きでちょっと色々あった曰くつきなんだけど、物は気に入ってる。けれどお金があるならXperiaの小さいタブレットに戻りたい。軽くはなかったけど薄くて良かったんだよね。

ムーミンエンベロープケース、予備のマスクとか封筒に入ったお金とか入れるのにちょうど良い。お買い物で使うかと思って現金入れてたけど、もう仕舞っておこう。

ルミネギフト券はViewカードで貯めたJREポイントを交換したもの。大事に大事に使ってる。お釣りが出るから使いやすくて良い。

ピカチュウのポーチは雑誌の付録のやつ。完全に付録目当てで買ったけれど、めちゃ可愛いしサイズも丁度良くてお気に入り。Pokémon Goもまだゆるゆるやってます。中身は髪ゴムとか鎮痛剤とかガムとか色々。

カードケースはSmithで買ったもの。
Smithのクーポン
Gong chaのポイントカード
図書館カード
JREポイントカード
ユザワヤ友の会カード
コメダ珈琲のチケット
109シネマのカード
小田急ポイントカード
JAL Global Walletのカード
が入ってた。くたびれてきたからクーポン使って買いなおす予定。次の出勤日に忘れないようにしないと。それにしても、ポイントカード嫌いを自負してるのに、めっちゃ持ってるな。小田急のと109シネマのは持ち歩く必要ないな。ユザワヤは更新なしで期限切れたらお終いかな。

お財布は、のりまいさんがやってるsui.で買ったやつ。お気に入り。中は、
PAULのポイントカード
茶BARのポイントカード
三越伊勢丹の優待カード
クレジットカードが2枚
健康保険証
ルミネギフト券1枚
4,001円と¢1
クレジットカードは、生活費用の楽天家族カードと、自分用のルミネカードを持ち歩いていて、かつてメインカードだったJALカードは今は家でお留守番。1セント硬貨はお守りみたいなもの。

ボールペンは飛行機乗った時にペンなくてもらったやつ。JALの。早くこれで入国カード書く旅行がしたい。入国カードって今も書くのかな?

RMKのネイルオイルも何本もリピートしてるお気に入り。少なくなるとルミ10の時に2本買うのを繰り返してる。

イヤホンはBeats Flex。セパは失くすと思ってこれ。先端がマグネットでくっつくから使わない時は首にかけておけるのも便利。本当はヘッドホンの方が好きなんだけれど、持ち歩かなくなるんだよね。

スマホGoogleのpixelちゃん。4aかな。廉価版で十分。最近動きが重い気がするから新しいの欲しいんだけど、スマホ高いよねぇ。

そんな感じ!

3カ月の間にしていたこと

久しぶりにログインしたら最後の更新から3カ月もたっていて驚いた。そうかそうか。

この3カ月、仕事は忙しさを増し、夜中に作業することもしばしば。今だって本当は仕事をしようと思ってスタバにいるのに、ドル円の介入がまた入ってお金を少し動かしたからその後のことを考えたり、こうやってブログを書いたりしている。

寝かしつけは相変わらずで、寝落ちする日々が続いている。最近はシャワーしてから寝かしつけるようになったので、早めに起きる必要もなく、睡眠時間は大体9時間。なのに夕方には眠くなる不思議。全部仕事が悪いんだ。

洗濯機は修理の人が来てすぐに直った。コインランドリー、負担しかなかったので良かった。次は絶対パナソニックのを買う。高くてもだ!

そういえば、最近、電子レンジも修理を呼んだ。扉の部品故障で、気を抜くとバッコーンってなるだけで普通に使えるんだけど、見てもらった結果、多分交換になるって言われた。修理の人が来てから10日くらいになるけど、まだ交換にはなっていない。普通に使えると言ったから、後回しにされているんだろう。次の電子レンジはシャープは止そう。

洗濯機は1年ちょっと経ってたけれど、電子レンジは1年未満。立て続けに家電の調子が悪くなることなんて今までなかったからびっくり。電化製品、作りが難しくなってるんだろうね。これまで延長保証なんかつけたことなかったのに、これからは何にでもつけちゃいそう。

日々、隙間時間は多分あるんだけど、だいたいツイッターか株価見たりして埋まってしまう。最近また株を買ったり売ったりしている。相場によっては稀にギャンブルしちゃうんだけど、基本的には午前の値動き見てちょこちょこ買い増してるだけ。つまらん。まじで仕事暇にならんかな。張り付きたい。

投資と言えば、久しぶりに東京へお買い物に行くチャンスがあったから、高島屋の優待カードを探したんだけど、見つからなかった。捨てたっぽい。何でこういうの捨てちゃうんだろうね。優待カードあったら買ってたかも、っていうバッグを見つけたんだけど、なかったから買わなかった。残念だけど、まぁ良かったのかも。

過去記事に書いてあって思い出したけれど、10月末にJALのマイルが切れるらしいので、これもどうにかしないとね。1年くらい前に切れてたマイルがeJALポイントに交換されていて、それもこの10月で切れるっぽくて、1,000マイルだけ交換するか、この先のこと考えてレート1.5倍で10,000マイル交換するか永遠に迷っている。交換率よ。

あとは、キャンペーンで加入したディズニープラスの解約もしなくちゃ。

円安はまだしばらく続くだろうからお金をあっちへこっちへ動かそうと思うんだけど、とりあえずもう1回150円台まで戻してくれないか。政府だか日銀だかの都合で変えられるとこっちの予定が変わってくるんだが。タイミングねぇ。

まだまだ仕事で疲弊する日々が続きそうだけど、来月に控えている数年ぶりの旅行を楽しみに何とか機嫌よくやっていきたい。

不吉なF19

今週のお題「最近洗ったもの」

*****

何を洗ったという話ではないのだが、水曜日あたりから洗濯機が乾燥中に見慣れないF19のエラーを出すようになった。

検索してみたら、『メイン基板、あるいは基板冷却ファンの不具合の可能性』があるらしい。電源プラグの抜き差しで症状が改善される場合があるらしいので、とりあえず指示に従う。しばらくして電源を入れなおせば動いたので、安堵して乾燥を終わらせた。

木曜日か金曜日にも同じエラーが出たので、また同じようにリセットする。土曜日にも再発し、洗濯が自動で完了しない不便さを感じ始めたので、サポートセンターへ修理を依頼した。ポイントを充てる延長保証に入っていたようで、購入から1年と少し経っていたので助かった。夫グッジョブ。修理はちょうど1週間後に。

これが昨日までの経緯。

そして今日、日曜日の朝、初めて洗濯中にエラーが出た。同じようリセットすると動き出すものの、すぐにまたエラーが表示される。多分、5回くらい繰り返したけれど、まともに運転しない。日曜なのにサポートには電話がつながるものの、日程の再調整は月曜日に。電話がつながった意味…。

結局、洗濯液に浸った洗濯物の水分をざっと絞り、丈夫な自治体の指定ゴミ袋へ入れてコインランドリーへ。ベビーカーが台車のごとく活躍した。子どもは抱っこ紐にイン。洗濯が終わるまでの20~30分を待てないので、夫を残して私と子どもは即帰宅。トータル1時間弱で洗濯は乾燥まで終わったものの、かかった費用はちょうど1,000円。

毎日コインランドリーへ行くのはお金がもったいないし、洗剤の臭いが残るのも嫌だし、洗濯するタイミングや時間もろもろ不便だし、一刻も早く直って欲しいのです。何卒よろしくお願いいたします。

買い物の不思議

必要なものがあって、最近ZOZOTOWNで買い物をした時の話。

何故ZOZOで買ったのかは分からないのだけれど、誰かがおすすめしていて、リンクがZOZOだったのか、検索して一番上に出てきたのがZOZOだったんだと思う。ZOZOだった理由は特にない。

2,000円程度の商品をひとつ買うだけだったので、必要なものをカートに入れて、そのまま会計へ進もうとしたものの、YahooのIDでログインしたら、ポイントが貯まらないみたいなことが書いてあったので、トップページへ戻り、一度ログアウトして、ZOZOのアカウントで入りなおした。その際に、ワイプかトップページに1,000円クーポンの表示があったので、一応とっておいた。そしたら、チェックアウト時に普通にクーポンが有効になっていた。

ZOZOは時々しか使わないので、あまりよく分かっていないのだけれど、こんなに使用条件がゆるいクーポン、ちょいちょい配ってくれるものなのかな?そしたらもう少し頻繫に使うかもなのだけれど。

2,000円の物を買おうとして、送料かかっても1,200円になるの何これ?って思うんだけど、ありがとうございます。

(8時間半寝てしまうので)時間がない

最後の更新から35日も経過してしまった。はてなブログからリマインドのメールが来ていたな。

このブログは子どもの保育園の送迎時間と始業終業の合間の30分くらいを使って更新していたんだけれど、仕事が増えてきて少し早めに始業したり少し遅めに終業したりしていてなかなか時間がとれず、ひとつも記事を更新しないまま1カ月も過ぎてしまっていたみたい。1カ月…。

仕事の前後に時間が取れないなら、子どもが寝たあとに、とも思うのだけれど、それが全然できない。ほぼ毎日寝かしつけで一緒に寝落ちてしまい、気が付くと朝なので。

子どもは基本21時には寝るので、8時間半も寝てしまう。5時半頃になると目が覚めることが多くて、慌ててシャワーを浴びることもしばしば。

時には夜中の2時とか4時とかに起きてしまい、翌日の仕事の有無は関係なくだらだらと朝まで過ごしてしまうことも。そういう時は、何かをすることはできないんだよね。

今日は5分ほどで寝かしつけが終わったので、多分1週間ぶりに夜を過ごしている。こういう日は、ついつい夜更かしをしてしまうね。歓喜

積読だらけの本棚

本を読むのは好きなほう。

読みたい本は図書館で借りることが多かったけれど、子どもを産んでからは図書館に行くタイミングや返却期限がネックになり、最近は特に新刊であれば買うようになった。良かった本は手元に残し、1度読めば良いような本はすぐにメルカリで売ってしまう。新刊はメルカリで良く売れるので助かる。

意外と手元に残る本は少なくて、家には本を収納するスペースがないのでそれも丁度良い。年末に読んだ逢坂冬馬の『同志少女よ、敵を撃て』くらいかな、最近手元に残そうと思ったのは。母に貸しているので本棚にはないのだけれど。

手前にあるカバーのかかった本は、昨日買った町屋良平の『ほんのこども』。その下にあるのが、子ども用に買った月刊かがくのとも。unpisさんの絵がかわいいのです。

奥は、左から
・新潮 2016年6月号
・松本仲子『調理科学のなぜ?』2017.05
・文藝 2019年秋号
鳥飼茜『漫画みたいな恋ください』2018.09
・月山もも『ひとり酒、ひとり温泉、ひとり山』2020.10
・『スッキリわかる FP技能士3級 2020-2021年版』2020.05
・ぶち猫『日々をたのしむ器と料理』
よしながふみ『愛すべき娘たち』2003.12
・文藝 2022年春号
マイケル・クライトン浅倉久志訳『アンドロメダ病原体』1970
・Michael Crichton, "The Andromeda Strain" 1969
・Michael Cunningham, "The Hours" 
SFマガジン 2022年4月号
George Orwell, "1984
小野不由美 十二国記シリーズ

ほぼ積読

2016年の新潮は、この頃アレン・ギンズバーグに興味があったんじゃないかな。今ではギンズバーグ誰?って感じなので、興味は続かなかったみたい。

松本仲子さんの『調理科学のなぜ?』、他に似た本を処分して残したやつ。

2019年の文藝は、この頃流行っていた『82年生まれ、キム・ジヨン』や『三つ編み』を読んでいたので流れで買った本ですね。次に読む本の参考にしようと思ったんだろうけれど、展開していかなかったな。

鳥飼茜のエッセイは、この頃よく漫画を読んでいたから買ってみた感じ。途中まで読んでたんだけど、加速度つかなくて止まったまま。

月山ももさんのは、出産入院中にまるっと読んだやつ。読んだ本あった!今見たら子どものエコー写真がはさまってて、仁王のような顔してるもんだから笑ってしまった。あと、全体にわたって写真とか見出しのページがカラーでとても良い。手元に残そうと思ってここに置いてあったっぽい。

ファイナンシャルプランナーのテキストは産休中にやろうと思ったんだけど、予定より出産が早くて&引っ越し準備などで手つかず。いずれ、いずれは。

ぶち猫さんのは眼福~。時々眺めては適当な皿を買わないぞと自分に言い聞かせている。

よしながふみの『愛すべき娘たち』は永遠に手元に置いて、時々読み返すのです。

2022年春号の文藝は、宇佐見りんの『くるまの娘』を読もうと思って買ったものの、本屋にもう単行本が並んでしまった。単行本待てたじゃん。

アンドロメダ病原体』は十数年前にCOWBOOKSで買った古本。初めて読んだ時はまじで痺れた。

隣はその原文。映画見た後に原文でも読んでおくかと思って買ったが、もちろん読んでいない。

"The Hours" も映画が好きで原文でも読んでおくかと思って買った(略

SFマガジンは、いままでBLを履修してこなかったので良い機会かもと思って買ったやつ。あと、よしながふみのインタビュー記事もあったし。全然読んでいない。

"1984" は一番古い積読本。なぜか読むに至らない。村上春樹1Q84を読む前にと思ったこともあったけど、結局は先に1Q84を読んでしまった。

十二国記!未履修だったので新刊が出たタイミングで揃えたものの、1冊も読んでいない。新刊出たのもう2019年のことなのね。はやい。

せっかくなので、1冊でもレビュー記事を書いていけたらいいな。

*****

今週のお題「本棚の中身」

ポイントの良し悪し

この3日ほど、1,500円分のポイントを何に使うか考えあぐねてかなり消耗し、だからポイントは苦手なんだよと改めて思うなどした。

発端は、先週末に某ショッピングサイトから届いたポイント有効期限のお知らせメール。一昨年の冬に数千円の買い物をしただけなのに、何故か1,500円分のポイントもあった。

欲しかった日用品の取り扱いがあったので、ことはすんなり進むかと思いきや、近所のスーパーで同じものが4割以上安くて、確かに出ていくお金は少なくて済むんだけど、近所で950円で売ってるものを、ポイント使って750円出して買うの!?ポイントなきゃ2,250円もするんだが!?となってしまい、その後は同じことの繰り返しで使い道を探すのに難航してしまった。こういうの本当に下手だな自分。

最終的には、80円くらいの持ち出しでジュースとお菓子のセットを買った。ちょっとした楽しみができて嬉しい。

普段からポイントカードは断ることが多いんだけど、ネットショッピングのサイトはアカウント作っちゃうとそのままにしちゃうから厄介。最近はAmazonのアカウントで支払いができるサイトも多くて便利なんだけど、Amazon。。。とも思う。

とにかく、買ったものが届いたらこのサイトのアカウントは閉じよう。またポイント配ってくれることがありそうだけれど、また同じことを繰り返すのが目に見えてるからね。絶対そうする。